2011年07月28日

実名と匿名

卒煙とはあんまり関係ないのです。

まあ雑談。

これまで私はインターネットとは
ほとんど匿名で関わってきました。
dototo名義のサイトはすべて匿名ですね。
そのほうが気楽と言いますか、
日本の風習といいますか。

それが最近facebookに参加したことを切っ掛けに
実名で関わり始めました。

twitter、mixi。。。

ぜーんぶ実名登録です。

するとそこには匿名よりももっとお気楽な世界があったのです。

知らなかった。。。

まあそりゃそうか。

街を歩くのにいろんな物の影に隠れながら歩くより
普通に歩いたほうが楽だもん。

声もかけやすいし、かけられやすいし。

スマホも普及し始めたし、
欧米並みの実名社会になれば
ネットの雰囲気もかわるかな、と。

posted by dototo at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2011年05月26日

タバコ依存ループを絵にしてみました

quitsmoking8.jpg



ひっさびさの投稿です。

タバコ依存ループのイメージを描いてみました。

禁煙、卒煙のご参考に。

上の絵はクリックすると見やすくなります。
下の絵はクリックすると大きくなります。
絵の転載はどうぞご自由に。

dototo

quitsmoking3.jpg



後日追記(2011年8月2日):

絵にしましたと書いただけで、
そのままというのも不親切なので
簡単な解説を。

1)絵の主人公をドトト君としましょう。
2)ドトト君はタバコに依存することなく平和に暮らしておりました。
3)ある日、偶然タバコの煙を吸ってしまいます。
4)意図的に吸ったのか、間接喫煙で吸ったのか。結果はおなじです。
5)ドトト君は変なものを吸ってしまって気持ち悪くなりました。
6)しばらくすると元通りに。
7)しかし!
8)なぜだかイライラし始めます。
9)意図的に煙を吸い込みます。
10)イライラがなくなりました。
11)8から10を繰り返します。
12)「イライラがなくなる」=「タバコでリラックスする」と勘違いし始めます。
13)もはや8から10のループから抜け出せません。

卒煙とは、タバコ依存ループからの脱出です。

「イライラがなくなる」=「タバコでリラックスする」は勘違いだと自覚し、
タバコ依存ループから抜け出すのです!がんばれ!






posted by dototo at 09:07| 卒煙いろいろ

2011年01月11日

インターネットと僕

卒煙式掲示板を管理しながら
ふと思ったことを覚え書きとして記録しておきます。

覚え書きはすでに過去に二度ほど書いております。
その1)卒煙式掲示板についての覚え書き
http://sotsuen.sblo.jp/article/2026575.html
その2)管理人のやくわりどころ
http://sotsuen.sblo.jp/article/6198442.html

今回は、その3になります。


〜 卒煙式掲示板についての覚え書き 〜
〜 その3 インターネットと僕 〜

基本内向的です。
シャイですし、激しい人見知り。
自分でも嫌になる。

インターネットなんて顔が見えないから
何でも言えるかというと
そんなことは全然ないのです。

不特定多数の人が集まるところはやはり苦手。
だからmixiや2chには参加できません。
ツイッターなんかもそう。
無理無理。

唯一ブログとの相性は割といいほうかな。
自分の立ち位置をはっきりさせれから
その自分と趣味趣向が似ているひとが訪れやすい。

そんな僕がふとした切っ掛けで
掲示板の管理人なんかを
五年以上しているわけですから
妙なものですわん。

記事カウントは記念すべき10000を数えます。
でも不思議なもので嫌にならないです。
卒煙式掲示板は。

なんでだろう。

自分でも気持ちわるーいこと書きますけど
たぶん掲示板に来る人は基本的に好きなんですよ。
役に立っているのかどうかは別として
卒煙式っていうソフトを使っていただいているようですから。

そりゃあ、そうですよ。
自分で言うのもなんですけど
卒煙式って癖の強いソフトですよ。
作者の趣味がバリバリボリボリ入ってて。

ワープロとか表計算ソフトだと
あまり作者の顔というのが見えてこないんだけど
卒煙式は、もう嫌になっちゃいますよね。

でも
ソフトを使っていただいているということは
私とユーザー、そしてユーザーとユーザーには
何らかの共通の趣味嗜好があるわけで。
それだけで私はほんわかしている訳です。

とあるブログで
「こんなソフト、長さの比較とかして子供だまし」
とか
「コンピュータに励まされるなんて、大人として嫌」
とかコメントを書いている方がおられましたが
これには激怒。

「遊び心も分からんのかあああああっ」って。

まあ、ご自分のブログでどんな意見を言うのも自由なんですけど。。。

ただ僕とは趣味があわんなと思うわけです。
しかもソフトを使って卒煙している方への
冒涜にもなるがなぁと思うわけです。

という訳で僕の出来る範囲ですが
末永く卒煙式掲示板は
支えていきたいないと考えている次第です。

でわでわ。

dototo

posted by dototo at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2008年09月04日

数えるという知恵

ひとには記憶という能力があり、
一度覚えたこと、そして経験したことは
そぉー簡単には忘れることができません。

そりゃぁ
何でもきれいさっぱり
忘れることができりゃぁ簡単です。

でも
多くの人はそれができません。

人が亡くなったときもそうです。
悲しみをなかなか忘れることができません。
そこで期限を設けて区切りをつけることにします。
四十九日とか、百ヶ日とか。

例えば、百ヶ日は別名「卒哭忌」とも呼びます。
このへんで嘆くのは「卒」ですよって意味です。

人は区切り区切りの日を設けて、
巧みに自分の記憶と意識を変えていきます。
これは、むかーしからの知恵なんです。

卒煙式のご先祖様は
禁煙マラソンカウンターという画期的なソフト。
禁煙からの日数を自動的に数えてくれます。

でも、いつまでも数えていちゃダメ。
だって「マラソン」カウンターですもん。
42.195キロ走りきったら
カウンターの役割は終わりなんです。

卒煙式はゴールを意識して作られたソフト。
1ヶ月、半年、一年、三年。
人によって42.195キロは違います。
ゴールは自分で決めるものなんです。
1ヶ月、半年、一年、三年。

ペースはゆっくりでいいから
みんなみんなゴールしてほしい。

そしてゴールしたあと
すこし心の余裕があるならば
ゴール目指して走っている
後輩達を応援してほしい。

って、最近かんがえています。
posted by dototo at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2008年07月28日

卒煙の定義、卒煙式の定義

いまさら定義かよっ。
って感じですが
いまさら定義ですっ。

なんかいきなり
逆切れぎみで
すみません。

定義なんてどーでもいいよっ。
って方は読み飛ばしてください。

で、なんで今更定義かっていうと・・・

ネットサーフしてたら
「卒煙って、タバコから卒業することかと思ったら、
卒煙何日目とか言ってて、卒煙が何日も続くのは何か変」
って記事を見つけたからです。

違います違います違います。
あなたの最初の解釈で正しいのです。

卒煙はタバコから卒業することなんです。
何日も続いているのは「卒煙式」のほうなんですっ。

結婚式とか卒業式とか入学式とか
一日で終わるから勘違いされやすいんです。

卒煙式も正直なところ一日で終わりたい。

でも卒煙式は1ヶ月から1年間も続くのです。
それだけの長い時間が必要なんです。
そんなに甘いものではないんです。

それが卒煙式なんです。

だから卒煙式を開始した日も卒煙日と言えるし、
卒煙式を修了した一年後も卒煙日とも言える。

卒煙とは、卒煙式とは、
そういうものなんです。
posted by dototo at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

禁煙の心理学

ムショに入ったヒトは
絶対に吸えない状況にある。
とーぜん、強制禁煙である。

で、苦しいかといえば、
そーでもないそーな。

病気で入院したヒトも
ほぼ半ば吸えない状況にある。
とーぜん、半強制禁煙である。

で、苦しいかといえば、
そーでもないそーな。

じゃあなんで平地に住んでる
私たちが禁煙すると苦しいの?

答えはシンプル。

タバコが簡単に手に入るから。

タバコが簡単に手に入ることを
知っているから。

絶対に手に入らないモノに
欲求が起こったりはしない。
簡単に手に入るから
簡単に欲求が生じる。

このことは禁煙の苦しみが
身体の問題ではなく、
あくまでも心理的な問題であることを
如実に示す事実。

現代の日本はコンビニと自販機の普及で
タバコが簡単に手に入りやすい社会。

禁煙ブームのおかげで禁煙しやすい
社会でもあるのですが、
蔓延する甘やかしが生む欲求によって
禁煙の苦しみを強く与えている社会でもあるのです。
posted by dototo at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2008年05月07日

いりぐちむえん

muen.gif

卒煙は簡単だ。
タバコの煙を吸わなきゃいいだけだ。

喫煙は依存症だから
吸わないとキツイけど
吸わなきゃいいだけだ。

ちょっとでも吸えば
他の依存症と同じで
激しくぶり返す。

だから吸わなきゃいいだけだ。

と。

最初の頃は単純に考えておりました。

確かにそれはそのとーりなんですが
実際に卒煙してみると
全く吸わないというのは
意外と難しいことが分かりました。

言うまでもありません。
他人が吐き出すケムリのことです。

飲み屋、喫茶店、ときには路上で・・・

どーにもなりません。
特に飲み屋はどーにもこーにもなりません。
どーしても必要なつきあいもありますから。

でも禁煙中の人にとって
副流煙はホントによくないのです

最近気づいたのが
コンビニの入り口にある灰皿です。

この灰皿は本来
入り口で火を消してもらうためにあるもの。

ところが最近ここで喫煙している人が結構多い。

町中の灰皿が減っているということもあるのでしょう。
特に繁華街のコンビニの灰皿には沢山のタバコ吸いが
群がってパカパカ吸っています。

入り口でパカパカ大量に吸われると
店内の禁煙はあまり意味がありません。
風向き次第で店内にケムリが入ってきますし、
第一ケムリをかいくぐらないと店内に入ることができません。

私は煙草をやめた身分ですが
決して嫌煙家ではありません。

が!

やめてはじめてわかります。
本当にやめてはじめてわかります。

禁煙した人だけではありません。
喘息の人もコンビニに来るかもしれません。
妊婦さんも赤ちゃんも来るでしょう。

分煙しましょう。
分煙!

コンビニの灰皿にしても
入り口のすぐ近くに置かずに
コンビニの端っこまで移動させてくれれば
煙の量はかなり軽減できます。

灰皿をコンビニの端っこに移動したからといって
今時コンビニの中で吸う人はいません。

場所をちょっと変えることによって
ひょっとしたら
「ここは喫煙場所ではない」という認識を
喫煙者が持ってくれるかもしれません。

灰皿の位置をちょっとずらすなんて
本当に微々たる行為です。
やりましょう。
やりましょう。

世界的な禁煙ブームの中
喫煙者には巨大な圧力がかかっています。
禁煙という風船が確実に膨らみつつあります。
こうした限界状況でのわずかなアクションは
ときに大きな大きな結果を生みます。
あなたの微々たる行為が
風船を破裂させるかもしれないのです。


入口無煙。
いりぐちむえん。

新たな設備投資は何も必要有りません。
店長のちょっとした気遣いがあればいいのです。

コンビニだけではありません。
レストラン、病院、スーパー、百貨店、、。

入口無煙。
いりぐちむえん。

どうぞよろしくお願いします。

muen.gif

注意事項:
このエントリーは、もしそうなったらいいなーっていう
かるーいきもちのキャンペーンであり、
決して嫌煙運動ではありません。

バナーはご自由にお使いください。

なお、ご意見ご要望ありましたら下記掲示板まで。

>> 卒煙式掲示板 <<


//以下後日付け足し

こんな記事が。
「子供たちのための公園が猛煙スポットに」
タバコの吸えるところが減っていて
こんなことになっているわけです。
分煙、分煙と言っても吸える場所がなくなったら
結局こんなことになるわけですから
どこかに喫煙ゾーンを設置しないといけませんね。
posted by dototo at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2008年02月27日

継続できる力

将棋の名人
羽生善治さんが言ってました。

才能とは
一瞬のひらめきやきらめきではなく
情熱や努力を継続できる力、と。

人生すべてのことに通じる言葉かもしれませんが
卒煙もそうなのかもしれません。

けいぞくはちからなりけいぞくはちからなり
posted by dototo at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2008年01月21日

ポイ捨て

私の住んでいるところは、
実はすんごい田舎で
家の周りは田んぼだらけ。

土曜日なんかに窓から
ぽへぇーっと
外を眺めていると、
よく畦道に車が止まっている。

中には営業マンらしき人。

恐らく営業の途中の休憩かな。
車の中でタバコをぷかぷか。
車の中で吸っている限りは
別段誰に迷惑をかけているわけでもない。

OK。OK。

ところが!

当たり前のよーに
吸い殻をポイ捨て。
しかもご丁寧に田んぼの中に。

捨てられた何本もの吸い殻からは
どす黒い液体が滲み出てきて
それは田んぼの土に、そして稲の中に、米の中に。

タバコ一本には20mgのニコチンがある。
タバコ2,3本で成人一人の致死量だ。
それが小さな赤ちゃんなら・・・。
ましてやそれが自分の赤ちゃんだったら・・・。

ちょっとした想像力があれば
タバコのポイ捨てはやめられるような気がする。

いや。

ちょっとした想像力があれば
タバコはやめられるような気がする今日この頃。


ステータス: 知床
卒煙日: 2005年 6月 27日
卒煙からの日数: 2年 6ヶ月 25日 3時間 3分
延びた寿命: 107日と11時間46分
節約できた金額: 422157円(節税分 266191円)
節煙本数: 28143本 2392.22m 日本坂トンネル旧左
posted by dototo at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ

2007年10月26日

管理人のやくわりどころ

卒煙式掲示板を管理しながら
ふと思ったことを覚え書きとして記録しておきます。

〜 卒煙式掲示板についての覚え書き 〜
〜 その2 管理人のやくわりどころ 〜


卒煙式掲示板は設置してからかれこれ2年ほどがたちますが
現在主に卒煙式ユーザーの禁煙コミュニティーとして
利用していただいております。

が、元々の設置の目的はソフトウェアのサポートにありました。

ソフトを世に送りだした限りは
できるだけキッチリと面倒をみたいという気持ちもありますし
ソフトの修正は作った本人にしかできないことですから
サポートは技術屋の義務でもあります。

この掲示板の目的は現在でも変わることがありません。

さて、当初の目的はそうであったとしても
卒煙式掲示板はいつしか卒煙式を利用するユーザーの
禁煙コミュニティーとして機能し始めました。

これは作者としては嬉しい誤算でした。

卒煙式というソフトは
自分で自分を励ますためのソフトというよりも
禁煙している方々のコミュニケーションツールとして
機能し始めたのです。

こうした使われ方を受けて
卒煙式というソフトは修正と拡張を繰り返してきました。

これが卒煙式というソフトや掲示板の成り立ちです。


成り立ちからして管理人の立場は明確です。
管理人は単なるソフトを作る技術屋です。
医者でもなければ臨床心理士でもないのです。

ですから管理人は元来の目的以外では
当初からほとんど掲示板に参加していません。

掲示板における管理人の権限は絶大です。
管理人が掲示板に参加すれば「誰か対誰か」の関係ではなく
「管理人対誰か」という底の浅いコミュニティーになるのは必然です。
もし管理人に絶対的なパワーがあれば盛り上がるのでしょうが
技術屋の管理人にとってはあまりに過酷な重労働です。

それでも管理人には自分なりの考え方があって
自分の禁煙の経験はブログで赤裸々に公開し
かつ、そこで得られた経験を「卒煙セラピー」や
卒煙式というソフトに結実させました。
もし管理人の考え方が知りたい方がおられましたら
是非そちらをお読み、そしてご使用ください。


卒煙式掲示板が禁煙コミュニティーとして
機能しているのは大変嬉しいことです。

レンタルサーバーの管理、エロエロ広告投稿の手動削除
氏ね右材投稿の手動削除、外国製ファイナンス広告投稿の手動削除、
毎日毎日どこからともなく湧いてくる大量のエロエロスパムメールの処理などなど、
管理人は日夜裏方として懸命に働いております。

某ブルーバックスなどでは
「卒煙式管理人の禁煙サポートにかける努力はすごい」
と書かれるほど(涙)。

数ある掲示板の管理人の中でも
かなりリベラルな管理人だと自負しています。
ですからよほどの投稿以外は削除しません。
是非卒煙式掲示板という自由な空間を
ユーザーの皆様の創意工夫によって進化させてください。


何卒管理人の役割と考えをご理解した上で
卒煙式掲示板と気楽におつきあい頂ければと思います。


卒煙式管理人
dototo
posted by dototo at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒煙いろいろ